2021年12月12日。
2年ぶりに奈良マラソンが開催されました。
コロナ禍で各地の都市型マラソンの中止が発表され、なかなかリアルな大会がない中で、本当にありがたいことですよね。
そんな、奈良マラソンですが、関西屈指の坂が多いマラソンとして有名な大会でもあります。
実は私の初フルデビューも2年前の奈良マラソン2019で個人的に思い出の強い大会です。
そのときの記事は▼
人気の大会なのでクリック合戦になるのですが、なんとか勝ち抜き、無事出走権を得ることができたので、2年ぶりに奈良マラソンを走ってきました。
その結果とふり返り。
そして、反省点と今後について今回は記事にしたいと思いますので、
・奈良マラソンに興味がある方
・奈良マラソンを頑張って走った方
・私の大会記録に興味ある方(いるかな?(笑))
はお時間があれば良ければ最後まで読んでいただければと思います。
奈良マラソン2021の目標
大会前に私が思っていた奈良マラソン2021での私の目標は▼です。
・1年前のフルマラソンの記録である3時間49分を切ること。
(できれば3時間40分切りしたい!!)
・応援してくださる方、スタッフの方に感謝を感じながら走る。
・笑顔でゴール!!
大会は当日のモチベアップのためにもいつも自分の中で目標を掲げて走っています。
タイムももちろん設定していますが、笑顔でゴールはいつも掲げて走っています。

終わりよければすべて良しですよね!!
奈良マラソン2021の結果
奈良マラソンの結果は▼です。

ネットで3時間53分。
なんとかサブ4はできたものの、目標にしていた3時間40分には全然及ばず、力不足を痛感しました。

悔しい結果となってしまいました…
上に掲げた目標の達成はというと
・1年前のフルマラソンの記録である3時間49分を切ること。→未達
(できれば3時間40分切りしたい!!)
・応援してくださる方、スタッフの方に感謝を感じながら走る。→達成
・笑顔でゴール!!→達成
と気持ちで補えるところについては達成することができました。

しんどいときこそ笑顔!!
ランチューバーのみゃこさんの▼の動画を見て、私もこの言葉を合言葉に頑張りました。
奈良マラソン2021を10kmごとにふり返る
奈良マラソン2021。
今回の奈良マラソン2021。
2年ぶりに走ってみた感想を10km単位で振り返ってみたいと思います。
スタートから10kmまで
奈良マラソンはアップダウンが激しく、あまり平坦な道がないことが特徴的な大会です。
スタートから10kmまでのコース高度は▼のような感じ。

スタートして2kmくらいまでは下り坂、7km以降上り坂になります。
この間の私のレースペースは▼。

とりあえず設定ペースは5分10秒くらいにしていたので、焦らず淡々と走るように努めました。
上りはどうしてもペースが落ちてしまうので20秒プラスくらいであれば問題ないという感じで上りも走りました。
ですが、すでにこの時点で上り坂で息切れをおこしかけていて、違和感を感じながらも3km上り坂を走りました。
奈良マラソン当日、私は10km、20km、30kmでエネルギージェルを補給する予定でしたが、10km地点で息が上がり過ぎて補給する余裕がありませんでした。

ほんと上り坂を走るのはしんどいですね…
11kmから20kmまで
11kmから20kmまでの高度は▼

11kmから15kmくらいまでは先ほどから打って変わって下り坂になります。
そして、そこから19kmまでは上り坂。
19km以降に下り坂になるという本当にジェットコースターのようなコース。
この間の私のラップは▼です。


分かりやすいくらいに上りは遅く、下りは速いですね(笑)
10kmまでで息切れをおこしかけていたのですが、下り坂のおかげでだいぶ息を整えることができました。
10km目で補給する予定だったエネルギージェルを15kmで補給し、少し回復。
ちなみに当日準備していたジェルは愛用のメダリストです。

味がお気に入りでいつもフルマラソンではこのシリーズを食べています。
15km目ではぶどう&はちみつ味を食べて、糖質補給に努めました。
15km以降にあらわれた上り坂で、私の心肺はすでにだいぶダメージを受けていることを感じ、ここから当初の設定タイムにはこだわらず、身体の声を聞きながら頑張って粘れるラップで頑張ろうと下方修正に入りました。
3時間40分切りは難しいと感じたのもこのあたりです。

でも、最後まで粘り強く頑張っていこう。自分に負けるな!!と鼓舞して頑張って走りました。
21kmから30kmまで
21kmから30kmまでの高度は▼

22kmまでは激坂を下ってきて、23kmから28kmは天理市の市街地を走るコースになるのですが、微妙なアップダウンがあります。
そして、29km以降は4km近くある激坂の上りに差し掛かります。
この時の私のラップは▼


フラットである市街地でも5分半を切るのがやっとで、上り坂にいたっては6分台に…
給水所で息を整えつつ、上りも歩かないように頑張ることしかできませんでした。
フルマラソンは30kmで折り返しということは分かっていましたが、もうこの辺からラップタイムはどうでも良くてとりあえず1歩1歩大切に頑張って前へ進んでいたことしか覚えていません。
自己ベスト更新も難しいかもしれないなー
と感じ始めた後半戦。
ぶっちゃけっていうと、棄権したいくらいしんどかったんですけど、応援してくださっている皆さまや開催してくださったスタッフの方々のことを思うと、どんな形でもゴールしなくてはと思い頑張ることができました。

応援の力って本当に偉大ですよね。
ちなみに、上り坂の手前の給水場では私のふるさと名物である高山製菓さんのころもちがエイドとして配布されていました。

とても食べる元気はありませんでしたが、このおかきめっちゃ美味しいんで、もし機会があればぜひ皆さん食べてみてくださいね!!
31kmからゴールまで
31kmからゴールまでの高度は▼

29km目から続く奈良マラソンビックイベントの一つである後半の激坂上り坂が続きます。
そこを上りきると急激な下り坂。
そして、36km手前で現れる、ヤマザキデイリーストア横の激坂。
通称デイリー坂を上っていき、アップダウンを繰り返して、ラスト、ゴールの競技場までラストの上り坂を駆け抜けるという、坂が好きな人にはたまらないコースになっています。
すでに大ダメージを受けている私のラップは▼。

30km地点でカフェイン入りのエネルギージェルを飲んで気を紛らわしながら頑張ってゴールを目指しました。
心肺にダメージはあったものの、足はまだ元気だったので下り坂では元気に走っていますが、上り坂は6分前後になってしまっていました。
・足の疲労よりも首と肩が痛くて、息するたびに上半身が痛い…
・でも息しないと苦しい…
と本当にしんどかったです。
でも、ゴールまでの沿道にはたくさんの応援ボードやスタッフの方、そして、温かい声援を送ってくださる方も多く、たくさんの方に

あと少し!ここまで来たらいける!
と応援して頂いたおかげで、なんとか完走することができました。
課題と今後に向けて
・上り坂を走っているときに、すぐに息が上がり、ペースをあげることができなかった
・後半も足の疲労よりも首、背中、肺がかなり痛くて辛かった
このことから今回の奈良マラソンで痛感したのが、自分の心肺機能の弱さです。

しんどい練習が嫌いで心肺に負担をかける練習を避けていたことが原因ですね。
2022年3月に行われる予定の名古屋ウィメンズマラソンに出走する予定なのでそれまでにペース走などを行って、心肺機能の向上に努めたいと思います。
また、寝る前に呼吸筋のストレッチもしっかりして、少しでも楽な呼吸方法になるように頑張りたいと思います。
目標は達成出来なかったけれど、2年前に走った奈良マラソン2019の記録は4時間28分だったので、この2年間で30分以上記録を縮めることができ、難関コース奈良マラソンでサブ4を達成することができたので、成長を感じることもできました。
やはり、LSDの効果は絶大だなと改めて感じることができました。
奈良マラソンは、とてもしんどくてきついコースですが、スタッフの方も素晴らしいですし、沿道の方もすごく温かい大会です。
奈良県出身の私としては、色々感慨深い大会でもあるので、来年はしっかりと心肺機能を高めてリベンジしたいと思います。
最後になりましたが、大会スタッフの皆様、沿道で応援していただいた方、SNS等で応援していただいた方すべて感謝です。

本当に、本当にありがとうございました!!
コメント