スポンサーリンク

【自己ベスト更新!】第24回六甲キャノンボールランを走った感想を振り返る

大会振り返り

2021年3月20日、21日は第24回六甲キャノンボールランの大会開催日でした。
六甲全縦走はなかなか厳しいコースなので、練習では走るのがしんどいです。

あひる
あひる

どうしても半縦走で良いっかってなっちゃうんですよね。

そんな自分に甘い私も、大会となれば、頑張れるかも!

ということで、第24回六甲山キャノンボールランを走ってきたので、今回の記事では、その感想を記事にしたいと思います。

さて、私は前回の記事で目標タイムを一応宣言したのですが、果たして達成することができたのか。

六甲山キャノンボール興味あるな…いつか走ってみたいな

という方もこんな大会なんだという雰囲気を掴んでもらえたらと思いますので、最後までお読みいただければ嬉しいです。

六甲キャノンボールの結果について

前回の記事で掲げた目標タイムは、「10時間切り、9時間台でゴール」ということでした。

さて、私の記録はというと…

9時間8分38秒!
無事目標を達成出来ました!

前回の記録が10時間57分だったので、1時間以上タイムを縮めてゴールすることが出来ました。

前回のコースは須磨浦公園駅~宝塚駅。

あひる
あひる

今回のコースは塩平寺広場~須磨浦公園駅だったので、2kmくらい距離が短くなっているのですが、それでも、よく頑張ったかなと思います。(自画自賛)

あと、とてもラッキーなことにコースをよく知ってそうな方の軍団の方たちと遭遇することができたので、道に迷うことなくなおかつ、ショートカットすることができたのが大きいなと思います。

当日の天候について

当日は、予報どおりの雨でした☔
土砂降りかつよこなぶりの雨で、耳にまで雨が入ってくる始末。
昼からは止むと思っていたのですが、夕方までかなり降っていてウエアはびしょびしょでした。

風もかなり強く、コンディション的にはかなり悪かったかなと思います。
気温が高かったため、低体温症にならずにすみましたが、自分でもよく頑張ったなと思ええる気候でした。

しかも、足場はかなり悪かったです。
童心に帰り、泥遊びしている気分で走っていました(笑)

靴も、スパッツも、靴下も泥まみれ(笑)
帰ってきてお風呂場で一生懸命洗濯しました。

あひる
あひる

中敷きまで泥まみれだったので、中敷きを外してしっかりと洗い干しました。

あと、雨の時はゴアテックスなどかなりしっかりしたトレラン用のレインウエアが必須だなと思ったので、少し高価にはなりますが、購入しようと思います。

もし、おススメのレインウエアがあればコメント欄などで教えてください。

第24回六甲山キャノンボールランを走った感想

キャノンボールのコースは

・宝塚スタート須磨浦公園ゴール

・須磨浦公園スタート宝塚ゴール

という風に、スタートとゴールが交互に変わります。

両方経験した私の個人的な感想は

あひる
あひる

宝塚スタート須磨浦公園ゴールの方がだいぶ楽!

です。

もちろん、どちらのコースも厳しいコースに変わりないのですが、菊水山の階段がない分、だいぶ楽に感じました。

それでも、馬の背を終わったあとの最後の山ではだいぶへばってしまい、一緒に走ってくれたラン友さんに励まされながらなんとかゴールできました。

同じペースで走っている、初対面の人と仲良くなって、最後ゴールを分かち合うことが出来たのはキャノンボールの醍醐味ですね。

第24回六甲キャノンボールラン感想まとめ

雨の日の大会は、ある意味なかなか経験することができないので、逆に楽しむくらいの気持ちで行くことができれば楽しかったです。

子供のときにあんだけ泥まみれになったらめっちゃ怒られるところですけど、そういう経験を大人になってできるのもキャノンボールの醍醐味かもしれませんね(笑)

ゴール後、かなり身体が冷えてしまったので、レインウエアやトレイルのグッズについても色々調べてみたいと思います。

トレイルランもしつつ、日々のランニングも頑張ります。

ちなみに、前回大会の結果については▼にも記載してますので、もしよければこちらも読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました