スポンサーリンク

ランが続かない人へ│SNSを活用してあなたもランニング続けてみませんか?

ランニングあれこれ

運動不足解消のため、

ダイエットのため…

ランニングを始めたきっかけは人それぞれあると思います。

でも、残念なことに、ランニングを1年以上続けることができたランナーは23.6%。

東洋経済オンラインより)

そう、ランニングを続けていくのってかなり難しいですよね。

暑いし(寒いし)外に出るの嫌だな…
しんどいしな…

別に今日走らなくても明日走れば良いっか…(の繰り返し)

という感じで気付いたらランニングサボっちゃう日々が続いている。

そんな方も多いのではないでしょうか?

私も常にサボりたい誘惑と戦っています(笑)

そんな誘惑があったときにランニングのモチベーションを上げてくれるのがTwitter、InstagramなどのSNS。

私はTwitter、Instagramの両方でラン報告のアカウントを作り、ラン記録を投稿しています。

SNSがなかったら、そして、SNSで出会ったラン仲間がいなかったら私はきっとランニングを継続出来ていない…

そう思うほど、SNSに助けられています。

この記事では、ランナーにとってSNSを活用するメリット、SNSを利用する注意点などについて記事にしたいと思っています。

ランナーがSNSを活用するメリット

私が思う、ランナーがSNSを活用するメリットは以下の3点です。

・ラン報告をするために走るようになる

・ランニング仲間ができる

・ランニング仲間からのラン報告で刺激をもらえる

ラン報告をするために走るようになる

私が走り始めたきっかけは、自己紹介でお伝えしていますが、以下のとおりです。

・大阪マラソンを生で見て、フルマラソンを完走してみたいと思ったこと

・走った距離をTwitterで投稿するラジオ局のTwitter企画に参加したかったこと

Twitterに走った距離を呟くと、ありがたいことにたくさんのフォロワーさんから

ナイスラン!

頑張ってるね!

というコメントをいただきます。

今日やる気出ないな…というときも

Twitterに呟きたいから走ろう!

ということをモチベーションに走ることができるので、ランニングが継続しやすい環境になります。

こんな感じで、日々走った距離を呟いています。
ちなみに、Twitterのアカウントはこちら。

ランニング仲間ができる

ラン報告をTwitterやInstagramで投稿すると、ランニングを趣味としている方と繋がることができます。

私は思いつきでランニングを始めたので、最初は1人で練習していました。

けれど、練習した報告をTwitterで投稿していくうちに、どんどんランニング仲間が増えていきました。

今の私のランニング仲間はほとんどTwitterで知り合った方々です。

TwitterやInstagramではハッシュタグをつけることができるのですが、「#ランニング初心者」「#ランニング仲間と繋がりたい」などのハッシュタグをつけて投稿すると日本全国のランニング仲間を作ることができます。

ランニング仲間ができると一緒に練習会をしたりして、楽しくランニングが続けられるんじゃないでしょうか。

ランニング仲間からのラン報告で刺激をもらえる

TwitterやInstagramで繋がったランニング仲間のラン報告を見ることができるのもSNSの素晴らしいポイント。

サボりたいな…というときに他の人の投稿を見ると

〇〇さんも頑張ってる!私も頑張ろ!

という風に刺激をもらうことができます。

ラン友さんのラン報告投稿を見て、切磋琢磨していくことによって、サボりたい誘惑に打ち勝つことができます。

SNSを利用する際の注意点について

SNSはとても素晴らしいツールですが、匿名性も高かったり、誰でも見ることができたりするので、活用するときは少し気を付ける必要があります。

私が気を付けているポイントは以下の3点です。

・個人情報を載せるときは細心の注意を

・オフ会に行くときも細心の注意を

・あまりSNSにのめり込み過ぎない

個人情報を載せるときは細心の注意を

TwitterやInstagramなどはカギをつけて公開範囲を指定することも可能ですが、ランニング仲間を作りたいのであれば、誰でも見えるようにしておくことがおススメです。

なので、個人情報(走ったルートや、名前などの情報)が簡単に特定されないような投稿を心がけています。

また、自分以外の方の個人情報(写真など)を気付かないうちに公開してしまう可能性もあるので、写真などを投稿するときはかなり慎重に投稿しています。

顔を出すのが恥ずかしいので、TwitterやInstagramのアイコンも私は自分の顔ではなく、イラストにしています。

イラストはココナラで書いてもらいました。

安いものなら1,000円くらいで作成してもらうことができるので、

可愛いアイコンを作りたいなー

と気になる方は一度ココナラのサイトをチェックしてみてください。

会員登録だけなら無料ですし、アイコンを見ているだけでも楽しいです。

オフ会に行く際も細心の注意を

ランニング仲間が増えてくると、練習会だったり、イベントのお誘いを受けることもあると思います。

私はかなりフットワーク軽めなので、色んな練習会などに参加するのは大好きです。

ただ、始めて会う人と2人で走るなどはちょっとリスクもあるので、最初にお会いするときは複数人で、人通りが多いところを走る練習会などを選んでいくようにしています。

あまりSNSにのめり込み過ぎない

TwitterやInstagramってハマると時間を忘れてずっとさわっちゃったりします。

いいねやコメント、いろいろな人と関われるのは本当に楽しいです。

でも、それにのめり込みすぎると、実生活に支障をきたす可能性があります。

SNSとのよい距離感を保つように常日頃心がけています。

ランニングは1人では続かない

私がランニングを継続できているのは一緒に頑張ってくれる仲間の存在だと思っています。

その仲間のほとんどはTwitterで知り合った方々です。

このランニング仲間がいなかったら、多分とっくにランニングを辞めていたと思います。

いつも励ましのコメントくれたり、一緒に練習してくださったり、大会で応援してくださったり…

本当に本当に感謝です。

また、ランニングを始めるきっかけになったラジオ局のTwitter企画にも本当に感謝です。

この企画がなかったら素晴らしいラン友と出会うこともなかったし、ランニングをすることもなかったと思います。

ランニングが続かない人は、ラン専用のSNSのアカウントを作って、ラン報告を投稿するのをおススメします。

ちなみに私はTwitterでもラン報告をしていますが、ランニング専用のInstagramのアカウントも作ってランニング報告を行っています。

アカウントはこちら

ランニングサボり防止のため、たくさんのランナーさんと繋がりたいと思っています。

あひるとラン友になってあげても良いよ


という方は、フォローのほどよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました